ストレッチ専門店 Dr.stretch
THE KING of STRETCH

閉じる
TOP / マガジン

マガジン

2017.04.25
ATHLETE_SPORT

TOP / ATHLETE SPORT

2017.04.25
MAGAZINE_06

TOP / MAGAZINE

ランニングダイエットの流儀!効果を最大にする7つのポイント

2017/05/15

ランニングダイエットの流儀!効果を最大にする7つのポイント

ダイエットを考えている人でも健康に痩せるのが理想ですよね?食事制限だけでなくランニングダイエットを行うことで、痩せるだけでなく健康な体を手に入れることができます。
これからランニングダイエットにおけるポイントを紹介しますので、参考にしてぜひ一緒に走り始めましょう!

  • フェイスブックシェア
  • ツイッターでつぶやく
  • はてなブックマーク

実際ダイエット効果ってどのくらいなの?

実際ダイエット効果ってどのくらいなの?

ランニングダイエットは、食事制限だけのダイエットなどと比べるとかなり優れた効果があります。
食事制限を誤ると、体は飢餓状態と錯覚して太りやすい体質になり、脂肪がどんどん燃焼されにくくなってしまいます。
しかしランニングは有酸素運動のため、脂肪を多く燃焼するだけでなく、ウォーキングなどに比べ、より多くの筋肉を鍛えることができ、基礎代謝も高まるのです。そのため、痩せやすい体を作りやすいと言われています。

基礎代謝が高まると、エネルギーを消費しやすくなるのです。早く綺麗になりたい人は、ランニングを中心にしたダイエットをおすすめします。
また、普段運動をしていないため、ランニングダイエットは敷居が高いと敬遠してしまっている人は心配ご無用です。
いきなり長距離を走ろうと無理をする必要はありませんし、走る速度もゆっくりで構いません。
脂肪燃焼に効果的な心拍数を保つためには、おしゃべりしながら走るくらいのスピードで十分です。

それに重要なのは距離ではなく継続時間です。距離は短くて問題ありません。さらに自分のペースで行うことができ、靴さえあれば始められるため初期投資も少ないです。実は敷居がとても低いダイエット方法なんですね。
さらに、走るなら朝がおすすめ!体内時計をリセットし、一日が快適に過ごせるだけでなく朝の運動で代謝もUPします。
空腹時もエネルギーとして脂肪が使われるため燃焼効果が高いのですが、ふらふらしてしまうまで無理はしないで下さいね。

効果を最大にする6つのポイント

効果を最大にする6つのポイント

効果を最大にするために、まずランニングをする前に筋トレをすることをおすすめします。
体幹トレーニングなどで大きな筋肉を鍛えると、基礎代謝がUPするため脂肪燃焼効果がさらに高まります。
また効果を最大限出すために、ランニングを毎日行った方がいいと思う人もいますが、それは逆効果です。
意外かもしれませんが最も効果的な頻度は週3~4回です。

週3回だと1日おきになるので、精神的にも肉体的にも辛さを感じることなく継続していくことができます。
時間も長ければいいというものではないのでご自分のその時の体調に合わせて調整してください。
さらにランニング後に心がけてほしいのがストレッチです。ランニングを行うとふくらはぎや太ももに乳酸がたまります。
これらが残ると脂肪燃焼効果は低くなるため、ランニング後の入念なストレッチが継続的な脂肪燃焼には必要不可欠なのです。
ランナーにおすすめなストレッチがこちらです。

肩こりを

コアバランスストレッチ

で改善しませんか?

近くの店舗を探す

肩こりを

コアバランスストレッチ

改善しませんか?

近くの店舗を探す


やり方

膝立ちの状態になります。右足を膝が90°になる程度前に出します。左手で左足の踵をももに引き寄せるようにして折り曲げます。この状態を10秒キープ。これを互いに2〜3回繰り返します。

ももの前の筋肉はランニングではかなり負担がかかるため入念にストレッチしましょう。
また、食事面でもポイントがあります。ダイエットのために食事制限を行い、炭水化物を減らす人が多くいますが、ランニング=運動です。
20分以上走り続けられるエネルギーを蓄えるためにも、炭水化物やタンパク質は減らしすぎないように気を付けてください。
タンパク質には疲労回復効果もありますので、ランニングの後に摂ることはとても効果的です。

季節別の注意点としては、何よりも夏の熱中症に注意しましょう。比較的涼しくなる早朝や夕方以降に行うなど、直射日光を長く浴びることのない時間帯を選び、またこまめに水分をとることも大切です。
春や秋は花粉の季節ですので、花粉症の人は花粉の飛散の少ない夜やマスクなどをして行うなどの対策をしっかりとしましょう。いかがでしょうか。

いまや多くの方が健康のためにランニングをおこなっています。始めることよりも実は継続することが難しいんです。
ランニングの効果を上げるコツを正しく学び賢く活用してみてください。ーニングとストレッチでよりハイパフォーマンスを目指していきましょう。

ピックアップ記事一覧
PICK UP

肩こりを

コアバランスストレッチ

で改善しませんか?

近くの店舗を探す

2017.04.25
MAGAZINE_05

TOP / MAGAZINE

テニスのサーブは肩で決まる!肩の筋肉の使い方

2017/05/01

テニスのサーブは肩甲骨の可動域がカギ

テニスのサーブは昔と比較し、多様な進歩をとげています。昔のテニスは粘り強い方が勝つといったスタンスでしたが、現在はより重く、球速の乗ったサーブを打つことが重要とされています。
では、どのようにすればサーブの球速や重みを増すのでしょうか。それは、「肩甲骨」に秘密があるのです。

  • フェイスブックシェア
  • ツイッターでつぶやく
  • はてなブックマーク

サーブと肩の関係性

サーブと肩甲骨の関係性

サーブやレシーブなどのコントロール、速さなどを決める決定的な部位は肩甲骨にあるといっても過言ではありません。特にフラットサーブ時はラケットの水平速度と肩関節の動きが大事になってきます。
また正確なポイントへサーブを打つことに関しては打つことに肩のインナーマッスル(ローテーターカフ)は非常に重要な機能をしています。

このインナーマッスルの機能として関節を安定させる役割があります。
これにより肩のブレが減少し、的確なコントロールへと繋がるのです。
つまり肩関節、肩甲骨周囲の柔軟性や筋力はテニス上達の近道なのです。

肩の筋肉のトレーニング方法

筋肉トレーニングで重要になるのが、トレーニング中にいかに「自分の身体を意識することができるか」ということです。
意識するだけで身体に対する効果は変わってきます。特に目標がある人は意識して行ってみると体の変化に気づくでしょう。
テニスにおいて下半身、体幹、上肢は全て身体の運動連鎖の構成要素であるため、これらのトレーニングは全身へ刺激を生みます。
テニスプレイヤーで特に重点を置かれる部位はコア・運動連鎖です。

トレーニングとして一般的なものはメディスンボールを用いた全身エクササイズです。
メディスンボール・スクワットスラストと呼ばれる運動は膝を曲げる&伸ばすを再現しており、大腿四頭筋に伸張性負荷をかけ、その後爆発的な伸展をするトレーニングです。この際に股関節及び脊柱起立筋を積極的に伸展させ、肩関節へも意識を集中させることによりサーブ時の運動連鎖を学習することができます。これにより身体の力の伝導をサーブ時に肩で感じることができるようになります。

コアトレーニングにおいてはシットアップwithメディスンボールパス、エクササイズボール上でのシーティッド・メディスンボールローテーション、サイドプランクといった方法があります。これらのトレーニングはサーブを忠実に再現した動作パターンによるトレーニング刺激をもたらすという点でも重要です。
肩を重点に動かすことができるため、インナーマッスルや内旋筋群のトレーニングになります。

サーブに関して肩関節の肩甲下筋、に重点をおくトレーニングは非常に効果があります。しかし、小円筋、棘下筋とのバランスが適度にとれていないとテニス特有のアンバランスが見られ、怪我の元となるために、常に自分の身体と向き合いながらトレーニングを行ってください。
また、トレーニング前のストレッチは相乗効果を生むことができます。
テニスプレイヤーにおすすめのストレッチがこちら。

肩こりを

コアバランスストレッチ

で改善しませんか?

近くの店舗を探す

肩こりを

コアバランスストレッチ

改善しませんか?

近くの店舗を探す


やり方

椅子に座ります。右手の甲を背中の腰あたりにつけます。右手の肘を左手で持ち、前方に引っ張ります。この状態を10秒キープ。これを互いに2〜3回繰り返します。

このストレッチをすることにより、肩甲骨周りの柔軟性が上がり、パフォーマンス向上に繋がります。

ピックアップ記事一覧
PICK UP

肩こりを

コアバランスストレッチ

で改善しませんか?

近くの店舗を探す

2017.04.25
MAGAZINE_04

TOP / MAGAZINE

ゴルフ上達のカギは筋肉の柔軟性!

2017/05/01

ゴルフ上達のカギは筋肉の柔軟性!

いろいろな場面で「緊張して身体がガチガチになってる」ということを聞いたことがあると思います。これも実は柔軟性の低下によるものなのです。
人がさまざまな運動技能を獲得する際に、柔軟性は重要な要素であり、それはゴルフにも言えることなのです。

  • フェイスブックシェア
  • ツイッターでつぶやく
  • はてなブックマーク

なぜ、筋肉の柔軟性なのか

なぜ、筋肉の柔軟性なのか

スポーツや運動をする際に日本人はよく「体が硬くなっている」、「肩の力を抜いて」といったことを口にします。
これは緊張や不安から筋肉の柔軟性が失われパフォーマンスが低下するためです。
パフォーマンスを最大限に引き出すには、関節の動作範囲で力を充分に発揮する必要があります。
そのためには、自ら筋力を発揮し、能動的に関節を動かす範囲の柔軟性を向上させる必要があると考えられています。

また、筋肉の柔軟性により怪我の予防に繋がることも知られています。筋肉の硬さは、体の動きと深くかかわっています。
筋肉そのものがバネのような性質を持っており、バネである筋肉の動く範囲が大きいほど関節の動く範囲が大きくなり、
その範囲内でしっかり筋力を発揮できるということです。
ゴルフにおいて、大事な場面でいいスイングができた場合には、次回同じような状況でいいスイングができることがあります。

しかし、失敗してしまうと筋肉に力が入り、身体がうまく動かない状態になるのです。
こうなってしまうといいスイングができるはずもなく、スランプに陥ってしまいます。

これは緊張からくる筋肉の柔軟性の低下から自分の可動域範囲内でうまく力を発揮することができなくなるためです。
しかし、柔軟性を理解するだけでその後の対処方法がわかるようになるのです。
運動するにあたって、筋肉の柔軟性はパフォーマンスを左右する重要な要素です。

筋肉の柔軟性とゴルフ上達の関係性

筋肉の柔軟性とゴルフ上達の関係性

ゴルフの飛距離向上に向けて重要視するポイントはスイングにあります。
つまり、自身の筋力ではなく、スイングフォームや身体の使い方によってボールにパワーを伝える伝達能力が大切なのです。
スイングにおいて身体の捻転は、パワーをボールに伝える最も重要な要素となっています。
パワー伝達と力の発揮タイミングを併せて、スイング時のインパクト力とボールの飛距離が決定されます。

一般的な男子ゴルファーは、スイングスピードが早いにも関わらず、女子プロゴルファーとボールの飛距離が同等であると言われています。
筋力に関しては男子ゴルファーの方が多いですが、女子プロゴルファーはその差を柔軟性で埋めているためです。
先ほども述べた通り、ゴルフは身体の捻転をいかにうまく伝達するかが重要であり、うまく伝達できればボールに力がのります。
つまり、柔軟性とパワー伝達は密接な関わりがあるといえます。

柔軟性があればスイング全域において自らの最大筋力でボールにパワーを伝えることが可能になります。ゴルフ上達の鍵は筋肉の柔軟性なのです。
ゴルフにおいて必要な柔軟性の部位は、肩甲骨、肩甲骨周り、股関節回り、そして胸周りの筋肉です。基本的に捻る動作は怪我をしやすいため、ゴルフ上達のためだけでなく日頃の怪我防止や、ゴルフの際の怪我防止にもつながるのでやっておいて得しかありません。

筋肉の柔軟性は運動機能の向上だけでなく、間近のパフォーマンスに直接関与します。日頃からのトレーニングやエクササイズが重要です。
そこでおすすめなのがストレッチ。
ゴルフを始める前にこれをするだけで、筋肉の柔軟性が高まりパフォーマンスを向上させることができます。




やり方

膝立ちの状態になります。左膝が90°になるように前に出します。そのまま左手を床につけ、右手の肘を右足の内側につけます。この状態を10秒キープ。これを互い2〜3回繰り返します。

個のストレッチをすることにより、股関節周りの柔軟性が上がり、パフォーマンス向上に繋がります。

ピックアップ記事一覧
PICK UP

–>

2017.04.25
MAGAZINE_03

TOP / MAGAZINE

足のむくみすっきり!5分でできる美脚対策

2017/05/01

足のむくみすっきり!5分でできる美脚対策

特に女性に多いむくみ。午前中は、すんなり履けたパンプスが夕方になると足がパンパンになっていて足が痛い、という経験は多くの方がしていることでしょう。
ではなぜ足はむくんでしまうのか、そしてその解消法をご紹介します。

  • フェイスブックシェア
  • ツイッターでつぶやく
  • はてなブックマーク

むくみの原因

むくみの原因

足がむくむ原因には一時的なものと病気が関わっているものがあります。
ほとんどの方は一時的なむくみで、筋力の低下や冷え性、塩分の摂りすぎなどが代表的な原因です。

特にふくらはぎは血液を心臓に送り返すポンプのような役割を持っているため、
筋力が衰えると血液や水分を送り返すことができなくなるため、むくみやすいのです。

それから、血行や水分の巡りが悪い冷え性の方もむくみに悩まされやすい体質です。
さらに塩分の摂りすぎでもむくみます。

むくみの解消方法

むくみの解消方法

ふくらはぎの筋肉を鍛えることは大切ですが、ストレッチやマッサージを加えて体内の水分を流れやすくしてあげるのも有効手段です。

肩こりを

コアバランスストレッチ

で改善しませんか?

近くの店舗を探す

肩こりを

コアバランスストレッチ

改善しませんか?

近くの店舗を探す


やり方

うつ伏せになります。腕立て伏せの状態になり、腕を伸ばし、腰を持ち上げます。その状態で、左足を右足の踵の上におきます。この状態を10秒キープ。これを互いに2〜3回繰り返します。

このストレッチをすることで、リンパの流れや水分の代謝が良くなり、崩れていたバランスが整います。
結果、むくみ解消に繋がるのです。マッサージは、血流が良くなる入浴後が効果的です。
ヒザ裏のふくらはぎの中腹からひざ裏に向かって老廃物を流し込むイメージで押し流しましょう。

さらにすねの骨のきわを下から上に膝までさすりあげます。
ふくらはぎとすねのマッサージの後は、太ももの内側を足の付け根にむかって流し込むようにさすりあげます。
むくみを解消する食べ物を意識的に摂ることも大切です。
むくみを解消する栄養素は3つ。1つ目はカリウムです。

カリウムを多く含む食べ物としてはパセリやほうれん草、食べやすいのはバナナやアボカド、納豆です。2つ目は、クエン酸です。
クエン酸を多く含む食べ物は、梅干しやレモン、食べやすいのはいちご、みかん、グレープフルーツなどです。
3つ目はビタミンE。ビタミンEを多く含むのは、いくらやたらこ、うなぎ、桜えびなどです。
日頃のケアでむくみはほとんど解消されます。いつまでも美脚でいるために、ご自分に合う方法を試してみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事一覧
PICK UP

肩こりを

コアバランスストレッチ

で改善しませんか?

近くの店舗を探す

2017.04.25
MAGAZINE_02

TOP / MAGAZINE

ぐっすり寝たい…今からできる安眠対策7選!

2017/05/01

あなたを襲う頭痛は何からきてる!?6つの原因と解消方法

頭痛がひどいときは、イライラしたり気分が下がりませんか?
それでも、大事な仕事やイベントがあって休めないときでもすぐにできる解消方法を6つの原因別にご紹介します。
自分にあった解消を見つけて頭痛を和らげましょう。

  • フェイスブックシェア
  • ツイッターでつぶやく
  • はてなブックマーク

原因の見極めが大切

原因の見極めが大切

頭痛の原因には大きく5つあります。
1つ目は風邪です。風邪で起きる頭痛は、必ず発熱や鼻水、のどの痛みなどの他の症状が同時に出ます。
もし、頭痛だけの場合は、風邪以外の病気の可能性を考えましょう。
2つ目は睡眠。睡眠の質が悪いと片頭痛になり、睡眠不足だと緊張型頭痛が起きます。

また、頭痛が発作で睡眠が妨害されることは群発頭痛です。
さらに、起床時に頭痛を起こす人は、いびきや睡眠時無呼吸性頭痛の可能性があるかもしれません。
これは睡眠時、酸素が正常に脳に行き届かないため起こる頭痛です。睡眠時間や睡眠の質を見直してみましょう。
3つめは気候の変化です。これは、気温や気圧、湿度の変化が自律神経や血管の血流に影響を与え片頭痛を引き起こします。

気温や湿度変化が激しい梅雨や台風の時期に肩こりや頭痛を起こすのは、筋肉の疲労物が蓄積されやすくなるからです。
4つ目は生理痛。ホルモンのバランスが崩れることにより、エストロゲンという女性ホルモンが低下します。
そうすると脳内物質であるセロトニンという心身の安定や自律神経をコントロールする成分も一緒に低下し、頭痛になるのです。
5つ目は二日酔いです。脳細胞が脱水症状を起こすことが原因です。

アルコールを過剰摂取すると血流が促進され体温が上昇します。
その体温を正常に戻すために体中から水分を奪い、同時に脳細胞からも水分を奪い頭痛を誘発します。
ストレスで起きる頭痛は、片頭痛と緊張性頭痛があります。ストレスにより収縮した血管が拡張することが片頭痛です。
また、ストレスで筋肉が硬くなり血行不良が起こることが緊張性頭痛です。

原因別解消方法

風邪による頭痛解消は、風邪薬を飲むことです。風邪による頭痛は感染によるものなので風邪を速やかに治しましょう。
気候の変化、生理痛、二日酔いなどの片頭痛の解消法は、痛いところを冷やすことが効果的です。
片頭痛は、血管が広がることで起きます。

痛いところを冷やすことで血管を縮めて頭痛を和げるでしょう。
そのため、片頭痛が起きたときは、血行を良くする運動やマッサージ、半身浴は控えたほうが良いでしょう。冷やす方法は、冷やした濡れタオルやアイスノンをハンカチで包み、痛いところを冷やします。

睡眠不足やストレスは片頭痛と緊張性頭痛があります。緊張性頭痛の解消法は、ストレッチや肩や首を温めることです。
ストレッチや肩や首を温めるにより、血行が悪くなり硬くなった筋肉を温めることで緊張性頭痛を和らげます。
緊張性頭痛を解消できるストレッチはこちらのふたつをセットで行うことがおすすめです。

[wp-campainnew]





やり方

胡坐をかいて座ります。左手を背中に回し、首を右斜め後ろに傾けます。そのとき右手で、鎖骨の上部あたりを下に引っ張るようにすると、より効果的です。この状態を10秒キープ。これを互いに2〜3回繰り返します。

首周りの凝り固まった筋肉を運動でほぐしてあげた後に、ストレッチで伸ばすことでより血行が良くなります。
肩や首を温める方法は、ぬるま湯に30分以内に入浴したり、ドライヤーの温風を当てたりなどです。
さらに、蒸しタオルや使い捨てカイロ、あったかい缶の飲み物で肩や首を温めることも緊張性頭痛を和らげるでしょう。

いかがでしたでしょうか。
頭痛の原因を見極め適切な対処をすることが日常生活に大きく関わってきます。日頃のお悩みをこの機会に解消していきましょう。

ピックアップ記事一覧
PICK UP


2017.04.24
MAGAZINE_01

TOP / MAGAZINE

ぐっすり寝たい…今からできる安眠対策6選!

ぐっすり寝たい…今からできる安眠対策6選!

2020/05/08

ぐっすり寝たい…今からできる安眠対策6選!

日本人の5人に1人が不眠症というデータもあるように、ストレスの多い現代社会では、睡眠に関する悩みを持つ人が少なくありません。そこで今回は、質の良い眠りを手に入れるための、6つの対策を紹介していきたいと思います。

  • フェイスブックシェア
  • ツイッターでつぶやく
  • はてなブックマーク

安眠の秘密は習慣

安眠の秘密は習慣

安眠とは、言葉の通り、安らかにぐっすりと眠ることを表しています。しかし現代社会において、睡眠に関する悩みを抱えている人の数は、年々増加しています。

その背景には、「ストレス」「生活習慣の乱れ」が挙げられます。よってこの二つに対処していくことが、安眠への第一歩となるのです。まず、ストレス軽減については、その原因を明確にすること。

仕事や人間関係など、ストレスの原因がはっきりしている場合は、それを取り除くための行動をとりましょう。仕事であれば上司や同僚に不眠症で悩んでいることを伝え、負担を軽減してもらえないか相談してみてください。人間関係の場合は、カウンセリングで話を聞いてもらうだけでも、ストレス緩和には有効です。

次に、生活習慣を整え、規則正しい生活を送ることを意識しましょう。規則正しい生活を送るためには、早寝早起きは欠かせません。夜は、22時までにベッドに入り、朝は一定の時間に起きる事を心がけましょう。

もし夜寝る時間が遅くなったとしても、早起きを習慣にしていれば、一定のリズムで一日をスタートすることができます。
また生活のリズムを掴むためには、朝の太陽の光も重要となります。朝起きて太陽の光を浴びることで、交感神経が刺激され、脳が覚醒します。脳が覚醒することにより、すっきりとした目覚めとなるのです。

質の良い睡眠を手に入れる6つの方法

質の良い睡眠を手に入れる6つの方法

質の良い睡眠を手に入れるためには、7つの対策があります。1つ目は、寝る前のスマホやPCを避けることです。
これらの機器から出ているブルーライトは、体内時計を狂わせ、良質な眠りの妨げとなります。

2つ目は、夕食の時間と量です。食事は、就寝の3時間前までが最適な時間となっています。また食事の量が多すぎると、消化不良となり、睡眠の質が低下するだけでなく、下痢や便秘といったトラブルも引き起こします。

3つ目は、適度な運動です。できれば、毎日少しの時間でも運動できるとベストです。

4つ目入浴。忙しいからとシャワーだけにするのではなく、しっかりと湯船に浸かります。少しぬるめのお湯に20分程度入ると、心身ともにリラックスできます。ただし入浴直後は体温が上がり眠りづらくなるため、就寝の1時間までに入浴すると良いでしょう。

5つ目は、寝る前の呼吸法です。ベッドに入ってから、一定のリズムで腹式呼吸をすることで、精神を落ち着かせスムーズな眠りにつくことが可能となります。そのときにおすすめのストレッチがこちら。


どこにも力が入らず、リラックスした状態になるため呼吸がしやすくなり、また、おしりや背中周りの筋肉が緩むことで体がリラックス状態になるため質のいい睡眠をとることができます。

そして6つ目が、安眠効果のある音楽を聴くことです。川のせせらぎや、鳥のさえずりなどのヒーリング音楽が最適です。これらの中から、自分にあった解消方法を見つけることで、健やかな眠りを手に入れましょう。

関連記事
関連記事

セルフストレッチ
セルフストレッチ

2017.04.24
MAGAZINE_08

TOP / MAGAZINE

腰痛の原因は腰じゃない!?3つの原因と解消方法

2017/06/16

腰痛の原因は腰じゃない!?3つの原因と解消方法

腰痛の原因は人それぞれですが、大きく分けると3つの原因に分けることができます。背骨のゆがみ、足の使い方、血流の悪さです。自分の腰痛の原因をしっかり知り、自分に合った解消方法を取ることが、痛みから逃れる近道です。

  • フェイスブックシェア
  • ツイッターでつぶやく
  • はてなブックマーク

腰痛の原因は3つ

腰痛の原因は3つ

腰痛は多くの人が悩んでいる症状ですが、原因が腰にないこともしばしばあります。腰痛の原因を大きく3つに分けると、背骨がゆがんでいる、足の使い方が悪い、血流が滞っている、というものが考えられます。

まず、背骨のゆがみから考えてみましょう。実は腰痛を抱えている人のほとんどが、背骨にゆがみを抱えています。背骨がゆがんでいると腰周りの神経が圧迫され、痛みが発生します。更に骨盤が歪み、連動するように腰の骨もズレて傷みが生じることがあります。
足の使い方は、利き足と軸足の関係にあります。この差が大きいと腰痛になりやすいと言われています。

血流が滞った結果、痛みにつながることもあります。血流が悪くなると影響が出るのが筋肉です。血液には、筋肉に溜まった疲労物質を回収する役割があります。血流が悪くなるとこれら疲労物質が溜まりやすくなり、この疲労物質を何とか代謝しようとする体の働きが、腰痛と言う形で現れるのです。

腰痛解消のポイント

腰痛解消にはいろいろな方法がありますが、そのひとつにストレッチがあります。ストレッチは固まった筋肉を柔らかくする運動ですが、中でも効果的だと言われているのが股関節のストレッチです。





やり方

膝立ちの状態になります。左の膝が90°になる程度前に出します。そのまま両手を左ももの上に乗せ、右の股関節を前に押し出すように動かします。この状態を10秒キープ。これを互いに2〜3回繰り返します。

特に背骨のゆがみ、血流の滞りが原因で起こっている痛みに効果があります。
股関節のストレッチを行うと、まず骨盤の矯正効果を得ることができます。更にそこから発展して、姿勢を正すことにもつながります。筋肉が硬くなると、骨盤や股関節が正しい位置からズレ、ゆがんでしまいます。すると骨盤につながる背骨や下肢のバランスも崩れてしまうのです。

そこで大本である股関節周辺の筋肉を柔らかくし、ズレを矯正することが大切になるのです。
更に、ストレッチには血流を良くする効果もあります。特に股関節のストレッチを行うと、腰やお尻、太ももと言った大きな筋肉を動かすことになり、結果大動脈と言う太い血管に刺激が加わります。その結果体中の血流が良くなるのです。

自分に合った解消方法を

食事の見直しが改善につながる場合もあります。筋肉や神経が疲れて起こる腰痛には、その疲労を取ってくれるビタミンB1やビタミンE(豚もも肉、アーモンド)を多く含んだ食べ物を摂るといいでしょう。筋肉や神経の疲れを和らげ、血流を良くし、筋肉の緊張を取ってくれます。

寝方が大きく関係している腰痛もあります。痛い箇所を下にすることは避けるようにします。寝返りをきちんと打てるようにして眠るのも大切なことです。寝返りを打つと、睡眠中に体にかかっている圧力が分散されるので、特定の部位を圧迫することがなくなります。狭すぎたり、寝具が柔らかすぎると寝返りが打ちにくくなるので、眠るときの環境を一度見直してみましょう。

腰痛の傷みは、人によって原因が違います。そのため、万人向けの治療法と言うものは存在せず、自分に合った改善方法を探すことが大切です。

ピックアップ記事一覧
PICK UP

2017.04.24
MAGAZINE_07

TOP / MAGAZINE

あなたの肩こりは何型?4つの原因と解消方法a

あなたの肩こりは何型?4つの原因と解消方法bbb

2020/05/08

あなたの肩の不快感の原因は?4つの原因と解消方法

肩の不快感は体の悩みの中で男女ともに上位に入るほど深刻なもの。あなたの肩の不快感の原因がわかればおのずと解消方法がわかってきます。今回は4つのタイプ別に分けてご紹介します。さて、あなたは何型に当てはまるでしょうか。

  • フェイスブックシェア
  • ツイッターでつぶやく
  • はてなブックマーク

肩こりの4つの原因

肩の不快感4つの原因

現代社会を生きる日本人の肩の不快・痛み・不具合には4つの原因が挙げられます。

1つめは運動不足。現代、当たり前のようにパソコンやスマートフォンが普及し運動する機会が自ずと減っています。また、働き過ぎと言われる日本人だからこそ、自分で運動の時間を作ることは、なかなか難しくなってきています。

しかし、運動不足になると肩回りの筋肉が活動する機会がなくなり、常に同一姿勢でいることによって筋肉が過度に緊張状態となり、凝り固まってしまうのです。また、パソコンやスマートフォンの普及は「姿勢不良」も引き起こします。これが2つ目の原因です。本来であれば人の脊椎はS字カーブを描いています。それが画面を凝視することで視線や頭が落ち、それを支えるために首から肩にかけての筋肉が頑張らなければならなくなっているのです。いわゆる猫背になってしまいがちなのです。

3つ目は「冷え性」です。女性に多いと思われがちですが、冷房の効いている室内で仕事をするサラリーマンの男性にも冷え性は多いとされています。冷えは末端だけでなく、より深部の内蔵の冷えも引き起こします。特に夏場は冷たい物を飲食し内臓を冷やす機会も多くなります。血流が滞り肩回りの血流も阻害されることにより肩こりが引き起こされるのです。

最後は、「ストレス」です。精神的なストレスは自分の体を守ろうとセンサーが働き、自然と体全体に力が入ってしまうのです。そのため、筋肉が過度に緊張状態となり、凝り固まってしまうのです。

肩こり解消のポイント

肩の不快・不具合 解消のポイント

では肩こりを解消するために何をすべきなのでしょうか。

まずは頻繁に肩回りを動かすことです。最近話題の「肩甲骨はがし」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。肩甲骨には多くの筋肉が付着しており、その筋肉をいかにほぐすかというのがポイントになってきます。

常にパソコンやスマートフォンに釘付けになるのではなく頻繁に腕や首、特に肩甲骨を意識して動かすことが大切です。猫背になればそれだけ肩甲骨が外側に開いた形になります。

頭を起こして胸を張るようにし左右の肩甲骨を内側に寄せるようにイメージしましょう。また、肩甲骨を正しい位置に戻すためにお勧めなのがストレッチです。




少しの時間を見つけてこまめに動くことも大切ですし、しっかりとストレッチの時間を作り、精神的にもリラックスする時間を作ることも重要です。

自分に合った解消法を

自分に合った解消法を

また、肩こりは環境だけではなく食べ物による内的要因も関係します。温かいものを摂り、体を冷やさないようにすることも必要ですし、カリウムやミネラルが豊富な食べ物を選択し水分代謝を促してあげる必要もあります。具体的には、アボカドやバナナが食べやすいでしょう。

さらには寝ている際の枕は適切か寝方も意識してみてください。枕が高すぎると首が前に出た姿勢となり、枕が全くない状態でもきれいな頸椎のカーブを保てなくなってしまいます。
また、姿勢のみではなく、ストレス解消にも睡眠の質は大いに関係します。自分が最もリラックスできる寝方を見つけてみてください。

自分の肩の痛みに敏感になることも大切です。痛みが出てから自分で対処するのではあまり良くなりません。最も大切なことは「痛くなる前に」事前に予防することです。深呼吸をして自分がリラックスできる時間を作り痛みが辛くなってしまう前に自分の体を大事に労ってあげましょう。

関連記事
関連記事

セルフストレッチ
セルフストレッチ

2017.04.24
MAGAZINE

TOP / MAGAZINE
MAGAZINE

そもそもどうして、ポッコリお腹になってしまうのか

老化の原因の一つは細胞の「酸化」と「糖化」です。
糖化とは細胞内のタンパク質が壊れてしまう現象で糖化すると身体の細胞は弱くなり肌荒れ、たるみの原因となります。ストレッチをすることで身体が柔軟になるだけでなく、細胞に付着した糖が分解されます。
ストレッチは、糖化した固くなった細胞を活性化して動きやすくするための運動です。

MAGAZINE

あなたの猫背は何%?3分で終わる猫背チェック!

人間は日常生活において自分が1番楽な姿勢を無意識に取ってしまうので、自分が正しい姿勢を取れているかは気が付きにくいものです。猫背の姿勢でいると見た目に良くないだけでなく、体への影響も懸念されるので自宅で誰にでも簡単にできる猫背のチェックをして、自分の姿勢を知ると共に正しい姿勢を身につける必要があります。

MAGAZINE

腰痛の原因は腰じゃない!?3つの原因と解消方法

腰痛の原因は人それぞれですが、大きく分けると3つの原因に分けることができます。背骨のゆがみ、足の使い方、血流の悪さです。自分の腰痛の原因をしっかり知り、自分に合った解消方法を取ることが、痛みから逃れる近道です。

MAGAZINE

あなたの肩こりは何型?4つの原因と解消方法

肩こりは体の悩みの中で男女ともに上位に入るほどの深刻なもの。あなたの肩こりの原因がわかればおのずと解消方法がわかってきます。今回は4つのタイプ別に分けてご紹介します。さて、あなたは何型に当てはまるでしょうか。

MAGAZINE

ランニングダイエットの流儀!効果を最大にする7つのポイント

ダイエットを考えている人でも健康に痩せるのが理想ですよね?食事制限だけでなくランニングダイエットを行うことで、痩せるだけでなく健康な体を手に入れることができます。
これからランニングダイエットにおけるポイントを紹介しますので、参考にしてぜひ一緒に走り始めましょう!

MAGAZINE

ぐっすり寝たい…今からできる安眠対策7選!

日本人の5人に1人が不眠症というデータもあるように、ストレスの多い現代社会では、睡眠に関する悩みを持つ人が少なくありません。
そこで今回は、質の良い眠りを手に入れるための、7つの対策を紹介していきたいと思います。

MAGAZINE

あなたを襲う頭痛は何からきてる!?5つの原因と解消方法

頭痛がひどいときは、イライラしたり気分が下がりませんか?
それでも、大事な仕事やイベントがあって休めないとき、すぐにできる解消方法を5つの原因別にご紹介します。
自分にあった解消を見つけて頭痛を和らげましょう。

MAGAZINE

足のむくみすっきり!5分でできる美脚対策

特に女性に多いむくみ。午前中は、すんなり履けたパンプスが夕方になると足がパンパンになっていて足が痛い、という経験は多くの方がしていることでしょう。
ではなぜ足はむくんでしまうのか、そしてその解消法をご紹介します。

MAGAZINE

ゴルフ上達のカギは筋肉の柔軟性!

いろいろな場面で「緊張して身体がガチガチになってる」ということを聞いたことがあると思います。これも実は柔軟性の低下によるものなのです。
人がさまざまな運動技能を獲得する際に、柔軟性は重要な要素であり、それはゴルフにも言えることなのです。

MAGAZINE

テニスのサーブは肩甲骨の可動域がカギ

テニスのサーブは昔と比較し、多様な進歩をとげています。
昔のテニスは粘り強い方が勝つといったスタンスでしたが、現在はより重く、球速の乗ったサーブを打つことが重要とされています。
では、どのようにすればサーブの球速や重みを増すのでしょうか。それは、「肩」に秘密があります。